02 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 04

きらら日誌

医療法人きらら会のブログです。 きらら会からのお知らせ等を発信していきます。

血管年齢測定イベント開催のご案内 

きららクリニックにおいて、
下記の日程で、血管年齢を測定するイベントを開催いたします。

血管年齢が高いと動脈硬化が進行しています。
動脈が硬いと血管が詰まりやすくなり、狭心症・心筋梗塞・脳梗塞・脳出血に至る恐れがあります。

測定方法はとても簡単。測定器に指先を置き、約18秒ほど待つだけです。
この機会にご自身の血管年齢を調べてみませんか?
生活習慣を見直す機会にしていただければ幸いです。
(医学的診断を確定するとのではありません)

日程:12月17日(月)9:00〜12:00
場所:医療法人きらら会 きららクリニック
費用:無料

Posted on 2018/12/14 Fri. 09:43 [edit]

category: お知らせ

TB: 0    CM: 0

14

インフルエンザ予防接種のご案内 

きららクリニックにおいて、
インフルエンザワクチンの予防接種を12月中旬より開始します。
ご希望の方、ご質問のある方はきららクリニック受付までお気軽にお声掛けください。

予防接種 費用:3,000円(税込)

医療法人きらら会 きららクリニック
TEL:06-6608-5811

Posted on 2018/12/08 Sat. 17:31 [edit]

category: お知らせ

TB: 0    CM: 0

08

旬の食材は、栄養も味も満点! 

日本には四季があり、それぞれ「旬のもの」があります。
「旬のもの」には意味があり、夏は体の熱を冷まし、冬は体を温めるなどの働きがあります。
「旬のもの」は栄養価が高く、価格も鮮度も味も言うことなしです。
私たちは、自然の食材を体内に取り入れることによって免疫力や自然治癒力が高まり、健康的に過ごせるのです。
私たち人間にとってなくてはならない「旬」の食材。
今回は、そんな「旬のもの」が持つパワーと、冬に旬を迎える食材についてご紹介します。

11_NL_2_5_001.jpg

11_NL_2_5_002.jpg

旬の食材をチェックして、おいしく味わい、元気に冬を乗り切りましょう!

Posted on 2018/11/24 Sat. 11:28 [edit]

category: スタッフ

TB: 0    CM: 0

24

年末年始休業等のご案内 

平素よりご利用いただき、誠にありがとうございます。
年末年始、下記のとおり休業とさせていただきます。

2018年12月29日(土)から
2019年1月3日(木)まで

期間中ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

尚、当法人は、虚礼廃止の方針のもと年賀状はお送りいたしません。
何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。

Posted on 2018/11/15 Thu. 15:42 [edit]

category: お知らせ

TB: 0    CM: 0

15

健康長寿を実現する ~高齢者の運動の必要性と食事の大切さ~ 

年をとり体が弱ることは自然の現象です。
加齢により「筋力の低下や活動量の低下、歩行速度の低下、易疲労性、体重減少」のうち3つ以上がみられる場合を『フレイル』といいます。
フレイルは加齢による虚弱を示し、そのまま放置していると身体機能障害を生じ、介護が必要となる状態です。

サイクル

しかし、フレイルの状態であるうちに適切な介入を行うことで健康な状態へと改善し、健康寿命を延ばすことも可能です。
加齢による筋肉の衰え(サルコペニア)や骨や関節、筋肉の運動器に障害(ロコモティブシンドローム)を抱えていると、フレイルになりやすくなります。
運動やリハビリテーションなどはサルコペニアやロコモティブシンドロームのリスクを低下させ、身体機能の低下、生活機能の低下をきたすフレイルの状態となることを遅らせるのに有効です。
運動すると気分転換やストレスの発散となり、精神的な安定を促すこともできます。
ストレッチングや筋力トレーニングは、腰痛や膝痛などの運動器のトラブルの改善も期待でき、心肺機能を高める運動によって風邪などの感染症にかかるリスクも低くすることが可能です。
また、運動を行うことで体力や体型に自信が持てることによって自己効力感が高まり、生活の質の向上にも役立ちます。

フレイルを予防するには食事も重要です!!
肉や魚、豆腐や納豆、牛乳やヨーグルト、卵などタンパク質をしっかりとりましょう。
そして、野菜と果物で ビタミンとミネラルをバランスよくとることも大切です。

栄養素

「歳のせい」と考えられていた身体の変化の多くは、生活習慣 に少し気をつけることで改善し、健康寿命を延ばすことが可能です。
少し心掛け、実践してみませんか。
※病状により、食事に関しては医師または栄養士の指導が必要です。

栄養摂取原則

理学療法士 岡田 雄也

Posted on 2018/08/27 Mon. 10:00 [edit]

category: 健康コラム

TB: 0    CM: 0

27