きらら日誌
医療法人きらら会のブログです。 きらら会からのお知らせ等を発信していきます。
消防訓練
徐々に暑さが引いてきて、秋らしくなってきました。
風がとても気持ちよくて、朝晩は寒いぐらいになってきて体調管理も難しいです。
今回はきらら会本部と1番地で行なわれた消防訓練について書きたいと思います。
毎年記事にしているのですが、消防訓練は年間を通して2回行なわれています。その中で1回は消防署の職員さんに来ていただき、消火器訓練や火災時の対応について研修をしていただいています。
今回は自主訓練ということで、きらら会のスタッフのみで行なわれました。
まずはきらら会本部です。
本部には「デイケアきらら」「居宅介護支援事業所きらら」「ヘルパーステーションきらら」の3事業所が入っています。本部建物全てを使用して訓練を行ないました。

まずは参加スタッフで確認します。
誰がどの役割を行なうのかしっかりと確認します。
不意に行なうことも必要なのかもしれませんが、参加できるスタッフが変わってしまう為毎回動きを確認しながら訓練を行なっています。

火災を発見したら初期消火です。
写真には写っていませんが、二人のスタッフが対応しています。
一人が初期消火、もう1人は連絡です。
別の場所では避難が始まっています。

利用者様役のスタッフも、実際に自分が介助や避難指示を行なう時にどうするか考えながらの参加です。
全員の避難が終わると避難状況の報告を行ない、防火管理者から総括をしてもらいます。

防火管理者は、この消防訓練を計画・実施して消防署に報告まで行ないます。

今回は理事長にも参加をしていただき、最後にお話をしていただきました。
本部とは別の日に1番地でも消防訓練が行なわれました。
1番地では実際に入居されている入居者様にもご協力を頂いて、スタッフを含めて全員で取り組みました。

1番地では各居室の洗面台に小さな給湯器が付いていますので、その給湯器からの出火です。

まずは初期消火。
消火器の用途は分かっていても使う経験は少ない為、実際につかう為にも練習が必要です。

初期消火と平行して火災通報を行ないます。
1番地では実際は消防署に直通電話があるのですが、訓練での使用は出来ないので法人で使用している内線電話を使います。


今回は実際に入居者様にも参加していただきました。
皆さん、とても真剣に取り組んでくださいました。

避難が終わると総括です。

1番地の訓練では理事にも参加していただき、訓練の様子を見ていただきました。
火災や地震などの災害には遭いたくはありませんが、自然が相手ではどうにもなりません。
そのためにも日頃から避難の方法を身につけておくことはとても重要なことであると思います。
今回は、初めて入居者様にも参加していただいた訓練でした。しかし、怪我や事故もなく無事に終えることが出来ました。
今後も訓練を重ねて、災害の時に役立てられるようにしていきたいと思います。
風がとても気持ちよくて、朝晩は寒いぐらいになってきて体調管理も難しいです。
今回はきらら会本部と1番地で行なわれた消防訓練について書きたいと思います。
毎年記事にしているのですが、消防訓練は年間を通して2回行なわれています。その中で1回は消防署の職員さんに来ていただき、消火器訓練や火災時の対応について研修をしていただいています。
今回は自主訓練ということで、きらら会のスタッフのみで行なわれました。
まずはきらら会本部です。
本部には「デイケアきらら」「居宅介護支援事業所きらら」「ヘルパーステーションきらら」の3事業所が入っています。本部建物全てを使用して訓練を行ないました。

まずは参加スタッフで確認します。
誰がどの役割を行なうのかしっかりと確認します。
不意に行なうことも必要なのかもしれませんが、参加できるスタッフが変わってしまう為毎回動きを確認しながら訓練を行なっています。

火災を発見したら初期消火です。
写真には写っていませんが、二人のスタッフが対応しています。
一人が初期消火、もう1人は連絡です。
別の場所では避難が始まっています。

利用者様役のスタッフも、実際に自分が介助や避難指示を行なう時にどうするか考えながらの参加です。
全員の避難が終わると避難状況の報告を行ない、防火管理者から総括をしてもらいます。

防火管理者は、この消防訓練を計画・実施して消防署に報告まで行ないます。

今回は理事長にも参加をしていただき、最後にお話をしていただきました。
本部とは別の日に1番地でも消防訓練が行なわれました。
1番地では実際に入居されている入居者様にもご協力を頂いて、スタッフを含めて全員で取り組みました。

1番地では各居室の洗面台に小さな給湯器が付いていますので、その給湯器からの出火です。

まずは初期消火。
消火器の用途は分かっていても使う経験は少ない為、実際につかう為にも練習が必要です。

初期消火と平行して火災通報を行ないます。
1番地では実際は消防署に直通電話があるのですが、訓練での使用は出来ないので法人で使用している内線電話を使います。


今回は実際に入居者様にも参加していただきました。
皆さん、とても真剣に取り組んでくださいました。

避難が終わると総括です。

1番地の訓練では理事にも参加していただき、訓練の様子を見ていただきました。
火災や地震などの災害には遭いたくはありませんが、自然が相手ではどうにもなりません。
そのためにも日頃から避難の方法を身につけておくことはとても重要なことであると思います。
今回は、初めて入居者様にも参加していただいた訓練でした。しかし、怪我や事故もなく無事に終えることが出来ました。
今後も訓練を重ねて、災害の時に役立てられるようにしていきたいと思います。
21
コメント
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
トラックバック
トラックバックURL
→http://kiraramed.blog.fc2.com/tb.php/73-cfad43ce
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback
list
| h o m e |