きらら日誌
医療法人きらら会のブログです。 きらら会からのお知らせ等を発信していきます。
緊急時の対応
雨が続くとの予報で憂鬱になりますね・・・。桜も散ってしまうかもしれません。
今回は医療法人きらら会で行われた緊急時対応の研修について書きたいと思います。
以前ご紹介したことがあるのですが、きらら会では月に1回全事業所のスタッフが集まって連絡や研修を行う事業所会議があります。
3月10日に事業所会議が開催され、その中で緊急時対応として誤嚥した場合の対処法を研修しました。

講師は橋村直英医師です。
誤嚥に関する基本的な知識の説明です。

次に、実際にどのように対応するのかをロールプレイします。

背中をタッピングする方法を学びます。
また、状況を分けて細かくスタッフに学んでもらいます。

誤嚥についてだけでなく、事業所内で緊急事態が発生した場合の連絡経路についても再確認を行ないました。

どの事業所でも緊急事態は起こりえることなので、全スタッフが真剣に研修に参加しています。
日頃、利用者様と楽しく過ごさせていただいていても、年齢や病気の関係で思うように体が動かせなかったり、体調に急変がおこったりします。
利用者様が安全に、そして安心して日々を過ごしていただけるよう今後も研修を積み重ねて行きたいと思います。
今回は医療法人きらら会で行われた緊急時対応の研修について書きたいと思います。
以前ご紹介したことがあるのですが、きらら会では月に1回全事業所のスタッフが集まって連絡や研修を行う事業所会議があります。
3月10日に事業所会議が開催され、その中で緊急時対応として誤嚥した場合の対処法を研修しました。

講師は橋村直英医師です。
誤嚥に関する基本的な知識の説明です。

次に、実際にどのように対応するのかをロールプレイします。

背中をタッピングする方法を学びます。
また、状況を分けて細かくスタッフに学んでもらいます。

誤嚥についてだけでなく、事業所内で緊急事態が発生した場合の連絡経路についても再確認を行ないました。

どの事業所でも緊急事態は起こりえることなので、全スタッフが真剣に研修に参加しています。
日頃、利用者様と楽しく過ごさせていただいていても、年齢や病気の関係で思うように体が動かせなかったり、体調に急変がおこったりします。
利用者様が安全に、そして安心して日々を過ごしていただけるよう今後も研修を積み重ねて行きたいと思います。
04
コメント
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
トラックバック
トラックバックURL
→http://kiraramed.blog.fc2.com/tb.php/65-19f95379
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback
list
| h o m e |