きらら日誌
医療法人きらら会のブログです。 きらら会からのお知らせ等を発信していきます。
運動会
急激に気温が下がって、毎日の服装に悩みますね。
いよいよ10月になり秋の色が濃くなってきました。
10月と言えば秋。
秋といえば運動会。
という事で、デイケアきらら運動会が開かれました。

飾りつけもしっかりと!

万国旗は利用者様に色を塗っていただいて作りました。

フロアの天井に沢山の万国旗が飾られます。
プログラムは・・・

スタッフが手書きで作成し、利用者様に作っていただいた花飾りをつけて飾りつけ。
プログラム1番 きらら体操

この体操は毎日行なっています。
音楽に合わせてみんなで準備体操。念入りに準備します。
選手宣誓

赤組と白組に分かれて、代表の利用者様が選手宣誓を行いました。

御名前の記入もして本格的に行います。
それぞれの組に分かれていよいよ競技スタートです!

皆さんそれぞれの組の色の花飾りを手や髪、車椅子につけて準備完了。
よい緊張感が張り詰めています。
まずは
紐通し競技からです。

1本の紐を横渡しにして端から輪を通していきます。
チームワークが重要な競技です。
しかも・・・

輪っかだけではなく、穴をあけた紙コップなど中々難易度の高い競技となりました。
次に行われましたのは
玉入れ


皆さん手元に玉をてんこ盛り!!
沢山いれないといけないですからね。準備は確実にしっかりと行います。
玉がいき渡るとスタートです!

あとはとにかく投げる!!
スタッフが籠を持って動き回ります。
どんどん籠(スタッフ!?)をめがけて投げていきます。

皆さん真剣勝負ですから玉拾いのスタッフも気は抜けません。
すぐに拾って急いで利用者様に手渡します。

終わると皆で数えます。
さてどちらが勝つのでしょう?

この盛り具合!!
すごいですよね。この回は赤組の勝利。
玉入れは2回戦行なわれました。
2つの競技が終わって、状況としては赤白甲乙付けがたく同点。
最後に勝負を分けるのは・・・
飴食い競争

利用者様により選出されたスタッフが参加します。
フロアの中央に用意されました小麦粉のテーブル。いよいよ最後の競技が始まります。

ユニフォームを汚さないようにビニル袋で完全防備したスタッフの真剣勝負です。
それぞれの組の代表ですから手を抜くことは許されません。
飴食い競争も2回戦行なわれました。
さて、
いよいよ結果発表です。
今年の運動会優勝は・・・

赤組!
皆で万歳三唱です。
優勝した組には優勝メダルが贈られます。

選手宣誓をしてくださった代表の利用者様にメダル贈呈です。
この後、他の利用者様にもメダルが贈られました。

優勝の金メダルです。
惜しくも敗れてしまった白組ですが、準優勝です。
準優勝の白組にもメダルが贈られます。

こちらも選手宣誓をしてくださった代表の利用者様に贈呈されました。

白組は銀メダル。
メダルの授与式が終わり、きらら大運動会も閉会です。
今年も例年に負けない盛り上がりを見せてくれました。大会中は問題もなく順調にプログラムが進みました。
毎日レクリエーションを行なっていますが、運動会となると盛り上がり方も一味違います。
スタッフも参加し楽しい時間をすごすことができたのではないでしょうか。
今年の反省点を糧に、来年の運動会はもっと盛り上げることが出来るよう企画していきたいと思います。
まずは、来月のイベントの準備をしっかりと行なっていかないといけないですね。
熱い闘いを終えて、デイケアでは徐々に秋や冬を迎える準備が始まりました。
いよいよ10月になり秋の色が濃くなってきました。
10月と言えば秋。
秋といえば運動会。
という事で、デイケアきらら運動会が開かれました。

飾りつけもしっかりと!

万国旗は利用者様に色を塗っていただいて作りました。

フロアの天井に沢山の万国旗が飾られます。
プログラムは・・・

スタッフが手書きで作成し、利用者様に作っていただいた花飾りをつけて飾りつけ。
プログラム1番 きらら体操

この体操は毎日行なっています。
音楽に合わせてみんなで準備体操。念入りに準備します。
選手宣誓

赤組と白組に分かれて、代表の利用者様が選手宣誓を行いました。

御名前の記入もして本格的に行います。
それぞれの組に分かれていよいよ競技スタートです!


皆さんそれぞれの組の色の花飾りを手や髪、車椅子につけて準備完了。
よい緊張感が張り詰めています。
まずは
紐通し競技からです。

1本の紐を横渡しにして端から輪を通していきます。
チームワークが重要な競技です。
しかも・・・

輪っかだけではなく、穴をあけた紙コップなど中々難易度の高い競技となりました。
次に行われましたのは
玉入れ


皆さん手元に玉をてんこ盛り!!
沢山いれないといけないですからね。準備は確実にしっかりと行います。
玉がいき渡るとスタートです!

あとはとにかく投げる!!
スタッフが籠を持って動き回ります。
どんどん籠(スタッフ!?)をめがけて投げていきます。

皆さん真剣勝負ですから玉拾いのスタッフも気は抜けません。
すぐに拾って急いで利用者様に手渡します。

終わると皆で数えます。
さてどちらが勝つのでしょう?

この盛り具合!!
すごいですよね。この回は赤組の勝利。
玉入れは2回戦行なわれました。
2つの競技が終わって、状況としては赤白甲乙付けがたく同点。
最後に勝負を分けるのは・・・
飴食い競争

利用者様により選出されたスタッフが参加します。
フロアの中央に用意されました小麦粉のテーブル。いよいよ最後の競技が始まります。

ユニフォームを汚さないようにビニル袋で完全防備したスタッフの真剣勝負です。
それぞれの組の代表ですから手を抜くことは許されません。
飴食い競争も2回戦行なわれました。
さて、
いよいよ結果発表です。
今年の運動会優勝は・・・

赤組!
皆で万歳三唱です。
優勝した組には優勝メダルが贈られます。

選手宣誓をしてくださった代表の利用者様にメダル贈呈です。
この後、他の利用者様にもメダルが贈られました。

優勝の金メダルです。
惜しくも敗れてしまった白組ですが、準優勝です。
準優勝の白組にもメダルが贈られます。

こちらも選手宣誓をしてくださった代表の利用者様に贈呈されました。

白組は銀メダル。
メダルの授与式が終わり、きらら大運動会も閉会です。
今年も例年に負けない盛り上がりを見せてくれました。大会中は問題もなく順調にプログラムが進みました。
毎日レクリエーションを行なっていますが、運動会となると盛り上がり方も一味違います。
スタッフも参加し楽しい時間をすごすことができたのではないでしょうか。
今年の反省点を糧に、来年の運動会はもっと盛り上げることが出来るよう企画していきたいと思います。
まずは、来月のイベントの準備をしっかりと行なっていかないといけないですね。
熱い闘いを終えて、デイケアでは徐々に秋や冬を迎える準備が始まりました。
17
コメント
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
トラックバック
トラックバックURL
→http://kiraramed.blog.fc2.com/tb.php/33-577645a0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback
list
| h o m e |