きらら日誌
医療法人きらら会のブログです。 きらら会からのお知らせ等を発信していきます。
レクリエーション
あっという間に10月がやってこようとしていますね。朝晩は段々過ごしやすくなってきています。
しかしながら残暑は厳しいとのことで、日中はまだまだ強い陽射しで気温も高いです。
今回はきらら会で「食レク」と呼ばれているレクリエーションについて書きたいと思います。
昨年も行ない、好評を得まして今年も開催となりました。
また、予定していた敬老会のイベントが台風で延期になるということもあり今年は「食レク」と「敬老会」の同時開催です。
食レクでは、昨年同様

「伊勢もん居酒屋 駄駄っ子」
の店長、阪中さんをはじめとするスタッフの皆さんにご協力を頂き、
昼食として「伊勢うどん」を作っていただきました。
そして伊勢うどんを作っていただいている間に、デイケアきららでは敬老会が行なわれました。
毎年恒例になっているのですが、まずは「年寿」の利用者様を皆でお祝いします。

それぞれのご年齢に合わせてスタッフ手作りの感謝状を手渡します。

還暦から白寿まで様々な年寿の利用者様がいらっしゃいます。
そして・・・

スタッフも年寿を迎えるとのことで一緒にお祝い。
若手スタッフから感謝状です。
年寿のお祝いが終わると、
今回ボランティアで来て下さいました三味線の演奏が始まります。

デイケアフロアにある和室を舞台に変えて演奏会の始まりです。

三味線を演奏してくださるのは高橋さん。
実はスタッフの弟さんです。
今回の演奏を快く引き受けてくださり、前日のセッティングやリハーサルもお手伝いいただきました。
また、台風の影響で日にちが延びてしまったにも関わらず再度来訪していただきました。

その隣で太鼓や銅鑼の演奏をしてくださったのが、デイケアきららで送迎ドライバーとして勤務しているスタッフの高橋さん(ご兄弟なので同じ名字です・・・)。
演奏の合間にはお2人の小気味良いお話も加わり楽しい時間が過ぎていきます。
お2人の演奏が続く中、うどんのほうも準備が進みます。

うどんのお供には

助六寿司がスタンバイ!

いよいよ完成です。!
伊勢うどんはおつゆのないうどんですので少し奇妙に見えるかもしれませんね。
このブログを書いている私は、母方の実家が伊勢なので何度か食べたことがあります。

この壷に入っている「駄々っ子」秘伝のタレがより一層美味しくしてくれます。
このような機会は滅多にあるわけではないので、お願いをしまして三味線の演奏と伊勢うどんは1番地にも向かいました。

小規模多機能ホームあかりにステージが特設されます。

あかり公演の始まりです。
あかりでもすばらしい演奏で、利用者様の中には身を乗り出したり身体でリズムを取ったりされる方もいらっしゃいました。

演奏してくださる方のお顔もすばらしいですよね。
もちろん伊勢うどんも1番地へ。

店長さんがどんどんうどんを茹でていきます。

出来上がったら皆で食べる!
見守っているスタッフはさぞやお腹が空いたことでしょう。

利用者様も見事な食べっぷり!
写っているハサミは、長い麺類を食べるのが難しい利用者様のうどんを短めにカットするためのものです。
すばらしい演奏とすばらしい伊勢うどんで心も身体も一杯になって頂き、最後の締めはおやつ。

可愛く飾られたお饅頭でイベントの終わりを迎えます。
デイケアきららやきらら1番地では様々なイベントを行なっています。
スタッフの企画・準備も十分に必要ですが、今回のようにご協力してくださる方々があってのイベントもあります。
これからも利用者様に楽しんでいただけるようなイベントを企画していけるよう頑張っていきたいと思います。
しかしながら残暑は厳しいとのことで、日中はまだまだ強い陽射しで気温も高いです。
今回はきらら会で「食レク」と呼ばれているレクリエーションについて書きたいと思います。
昨年も行ない、好評を得まして今年も開催となりました。
また、予定していた敬老会のイベントが台風で延期になるということもあり今年は「食レク」と「敬老会」の同時開催です。
食レクでは、昨年同様

「伊勢もん居酒屋 駄駄っ子」
の店長、阪中さんをはじめとするスタッフの皆さんにご協力を頂き、
昼食として「伊勢うどん」を作っていただきました。
そして伊勢うどんを作っていただいている間に、デイケアきららでは敬老会が行なわれました。
毎年恒例になっているのですが、まずは「年寿」の利用者様を皆でお祝いします。

それぞれのご年齢に合わせてスタッフ手作りの感謝状を手渡します。

還暦から白寿まで様々な年寿の利用者様がいらっしゃいます。
そして・・・

スタッフも年寿を迎えるとのことで一緒にお祝い。
若手スタッフから感謝状です。
年寿のお祝いが終わると、
今回ボランティアで来て下さいました三味線の演奏が始まります。

デイケアフロアにある和室を舞台に変えて演奏会の始まりです。

三味線を演奏してくださるのは高橋さん。
実はスタッフの弟さんです。
今回の演奏を快く引き受けてくださり、前日のセッティングやリハーサルもお手伝いいただきました。
また、台風の影響で日にちが延びてしまったにも関わらず再度来訪していただきました。

その隣で太鼓や銅鑼の演奏をしてくださったのが、デイケアきららで送迎ドライバーとして勤務しているスタッフの高橋さん(ご兄弟なので同じ名字です・・・)。
演奏の合間にはお2人の小気味良いお話も加わり楽しい時間が過ぎていきます。
お2人の演奏が続く中、うどんのほうも準備が進みます。

うどんのお供には

助六寿司がスタンバイ!

いよいよ完成です。!
伊勢うどんはおつゆのないうどんですので少し奇妙に見えるかもしれませんね。
このブログを書いている私は、母方の実家が伊勢なので何度か食べたことがあります。

この壷に入っている「駄々っ子」秘伝のタレがより一層美味しくしてくれます。
このような機会は滅多にあるわけではないので、お願いをしまして三味線の演奏と伊勢うどんは1番地にも向かいました。

小規模多機能ホームあかりにステージが特設されます。

あかり公演の始まりです。
あかりでもすばらしい演奏で、利用者様の中には身を乗り出したり身体でリズムを取ったりされる方もいらっしゃいました。

演奏してくださる方のお顔もすばらしいですよね。
もちろん伊勢うどんも1番地へ。

店長さんがどんどんうどんを茹でていきます。

出来上がったら皆で食べる!
見守っているスタッフはさぞやお腹が空いたことでしょう。

利用者様も見事な食べっぷり!
写っているハサミは、長い麺類を食べるのが難しい利用者様のうどんを短めにカットするためのものです。
すばらしい演奏とすばらしい伊勢うどんで心も身体も一杯になって頂き、最後の締めはおやつ。

可愛く飾られたお饅頭でイベントの終わりを迎えます。
デイケアきららやきらら1番地では様々なイベントを行なっています。
スタッフの企画・準備も十分に必要ですが、今回のようにご協力してくださる方々があってのイベントもあります。
これからも利用者様に楽しんでいただけるようなイベントを企画していけるよう頑張っていきたいと思います。
30
コメント
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
トラックバック
トラックバックURL
→http://kiraramed.blog.fc2.com/tb.php/32-97c914a6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback
list
| h o m e |