きらら日誌
医療法人きらら会のブログです。 きらら会からのお知らせ等を発信していきます。
5月の全体会議
朝晩はまだ過ごしやすいものの、日中は初夏のような暑さですね。
体調管理がまた難しいです。
今回は5月に行なわれた事業所会議です。

まずは事務連絡。
中々、法人の職員が揃う機会がありませんので月に1回行なわれる全体会議は貴重な時間です。
事務連絡の後に、事故対策委員会、各小集団の報告がありました。
連絡と報告が終わり、休憩を挟んで研修です。
今回は「緊急対応」について
デイケアやデイサービス、小規模多機能ホームに来所されている利用者様、きらら1番地に入居されている利用者様が ”もしも”の緊急時にスタッフが迅速な対応を取れるようにするための研修です。
初めは各事業所に分かれて対応を検討していたのですが、中々話がうまく進められない。
そこで、実際の状況をロールプレイすることになりました。

スタッフで役割を決めていざ実施!

検討中に意見を出し合ってはいたものの、実際行なってみると問題点が次々と表面化していきます。

介護部長、医療スタッフから指示を受けながら行ないました。
スタッフそれぞれが頭の中でどのように動こうか考えてはいても、実際に行なうとなると上手くいきません。
高齢の方々と日々接している私たちは、いつ”もしも”の出来事が起こるか予想できません。
緊急時に必要な物は何か?
どのように連絡するのか?
指示を受けたらどう動くのか?
いざという時に迅速な対応を行なうためには、日頃から緊急時の対応について実践的に確認しなければならないんだと感じた研修でした。
ロールプレイの後では、スタッフがグループに分かれて再度施設の各部屋の確認や、緊急時に必要な物品は何処に置いてあるかの確認を行ないました。
緊急時ではスタッフも気が動転することが考えられます。
少しでも冷静に対応出来るようにこれからも研修を重ねていきたいと思います。
体調管理がまた難しいです。
今回は5月に行なわれた事業所会議です。


まずは事務連絡。
中々、法人の職員が揃う機会がありませんので月に1回行なわれる全体会議は貴重な時間です。
事務連絡の後に、事故対策委員会、各小集団の報告がありました。
連絡と報告が終わり、休憩を挟んで研修です。
今回は「緊急対応」について
デイケアやデイサービス、小規模多機能ホームに来所されている利用者様、きらら1番地に入居されている利用者様が ”もしも”の緊急時にスタッフが迅速な対応を取れるようにするための研修です。
初めは各事業所に分かれて対応を検討していたのですが、中々話がうまく進められない。
そこで、実際の状況をロールプレイすることになりました。


スタッフで役割を決めていざ実施!


検討中に意見を出し合ってはいたものの、実際行なってみると問題点が次々と表面化していきます。


介護部長、医療スタッフから指示を受けながら行ないました。
スタッフそれぞれが頭の中でどのように動こうか考えてはいても、実際に行なうとなると上手くいきません。
高齢の方々と日々接している私たちは、いつ”もしも”の出来事が起こるか予想できません。
緊急時に必要な物は何か?
どのように連絡するのか?
指示を受けたらどう動くのか?
いざという時に迅速な対応を行なうためには、日頃から緊急時の対応について実践的に確認しなければならないんだと感じた研修でした。
ロールプレイの後では、スタッフがグループに分かれて再度施設の各部屋の確認や、緊急時に必要な物品は何処に置いてあるかの確認を行ないました。
緊急時ではスタッフも気が動転することが考えられます。
少しでも冷静に対応出来るようにこれからも研修を重ねていきたいと思います。
23
コメント
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
トラックバック
トラックバックURL
→http://kiraramed.blog.fc2.com/tb.php/15-d96d0d51
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback
list
| h o m e |