きらら日誌
医療法人きらら会のブログです。 きらら会からのお知らせ等を発信していきます。
初詣
まだまだ寒い日が続く毎日ですね。
少し暖かくなったかと思えば急に底冷え。中々体調管理が難しいです。
インフルエンザも顔を見せ始めているので、しっかりと体調管理をしていきたいです。
今回は年も明けた元日の初詣の様子を書きたいと思います。
住宅型有料老人ホーム きらら1番地の入居者様やご家族様と一緒に近くの神社へ初詣です。

お参りしたのは
「神須牟地神社」
です。

結構広い神社です。元日は少し気温が低かったので空気が澄んでいて写真も綺麗に写ります。

入口や本殿にはスロープが設置されているので、車椅子を使用している方も本殿正面までお参りする事ができます。
神社・仏閣では本殿前が階段になっている場所が多いですよね。
しかしながら、時代の流れかスロープがある場所も増えてきているように思います。
今回はお参りを希望された利用者様だけだったのですが、近くであったこともありスタッフが往復しながら参拝して頂きました。


どんなお願いをされたんでしょうね。
ご家族様と一緒に皆さんお参りされています。

スタッフも一緒にお参りさせて頂きます。
お参りのあとには神社ではありますが記念撮影もしました。

寒い外出のあとには温かいお鍋が待っています。

お野菜と鶏肉のつみれ、豚肉をいれた水炊きです。


各テーブルに分かれて皆でお昼ご飯。
お鍋は大人数で食べるのが美味しいですよね。
お正月ということもあり、利用者様それぞれに祝い箸をお渡しして使っていただきました。

具沢山の温かいお鍋で心身ともに暖まることが出来たのではないでしょうか。
そんなご飯の時間を過ごす部屋には・・・

宝船の貼り絵。
下のモザイクゾーンは利用者様の写真です。
今年1年がすばらしい年になるようスタッフ一同心から祈っています。
少し暖かくなったかと思えば急に底冷え。中々体調管理が難しいです。
インフルエンザも顔を見せ始めているので、しっかりと体調管理をしていきたいです。
今回は年も明けた元日の初詣の様子を書きたいと思います。
住宅型有料老人ホーム きらら1番地の入居者様やご家族様と一緒に近くの神社へ初詣です。

お参りしたのは
「神須牟地神社」
です。

結構広い神社です。元日は少し気温が低かったので空気が澄んでいて写真も綺麗に写ります。

入口や本殿にはスロープが設置されているので、車椅子を使用している方も本殿正面までお参りする事ができます。
神社・仏閣では本殿前が階段になっている場所が多いですよね。
しかしながら、時代の流れかスロープがある場所も増えてきているように思います。
今回はお参りを希望された利用者様だけだったのですが、近くであったこともありスタッフが往復しながら参拝して頂きました。


どんなお願いをされたんでしょうね。
ご家族様と一緒に皆さんお参りされています。

スタッフも一緒にお参りさせて頂きます。
お参りのあとには神社ではありますが記念撮影もしました。

寒い外出のあとには温かいお鍋が待っています。

お野菜と鶏肉のつみれ、豚肉をいれた水炊きです。


各テーブルに分かれて皆でお昼ご飯。
お鍋は大人数で食べるのが美味しいですよね。
お正月ということもあり、利用者様それぞれに祝い箸をお渡しして使っていただきました。

具沢山の温かいお鍋で心身ともに暖まることが出来たのではないでしょうか。
そんなご飯の時間を過ごす部屋には・・・

宝船の貼り絵。
下のモザイクゾーンは利用者様の写真です。
今年1年がすばらしい年になるようスタッフ一同心から祈っています。
09
遅ればせながら・・・
デイケアでクリスマス会が行われていた同じ日に、
小規模多機能ホームあかりでもクリスマス会が行われました。


あかりのフロアも見事に飾り付けられています。
まずは皆で歌唱です。
スタッフも一緒にクリスマスの歌を唄います。

クリスマス会では小規模多機能ホームあかりの利用者様と一緒に認知症対応型デイサービス きららくらぶの利用者様も参加されています。
歌唱のあとは・・・

ビンゴ大会です。
もちろんプレゼントがありますので、皆さん真剣にカードを見つめています。
何が当たるのでしょうか?

あけ難い時にはスタッフが手伝います。
一緒に協力してクリスマス会は進んでいきます。

ビンゴの利用者様には靴下のプレゼント。
寒い季節にピッタリの毛糸地です。
クリスマス会が終わり、皆さんにはスタッフ手作りのクリスマスカードが手渡されました。


1年の締めくくりとして良い思い出になっていただけたらな・・・と思います。
クリスマス会で1年の行事も終わり。
今年1年も色々ありましたが、無事に年末を迎えることが出来そうです。
小規模多機能ホームあかりでもクリスマス会が行われました。


あかりのフロアも見事に飾り付けられています。
まずは皆で歌唱です。
スタッフも一緒にクリスマスの歌を唄います。

クリスマス会では小規模多機能ホームあかりの利用者様と一緒に認知症対応型デイサービス きららくらぶの利用者様も参加されています。
歌唱のあとは・・・

ビンゴ大会です。
もちろんプレゼントがありますので、皆さん真剣にカードを見つめています。
何が当たるのでしょうか?

あけ難い時にはスタッフが手伝います。
一緒に協力してクリスマス会は進んでいきます。

ビンゴの利用者様には靴下のプレゼント。
寒い季節にピッタリの毛糸地です。
クリスマス会が終わり、皆さんにはスタッフ手作りのクリスマスカードが手渡されました。


1年の締めくくりとして良い思い出になっていただけたらな・・・と思います。
クリスマス会で1年の行事も終わり。
今年1年も色々ありましたが、無事に年末を迎えることが出来そうです。
06
七夕イベント
蒸し暑い日が続いていますね。
夜中までこうも暑いと中々睡眠もとれず体調管理が難しいです。
今回は7月7日の七夕に行なわれた1番地のイベントについて書きたいと思います。
先ずは用意されました見事な果物

丸々としたスイカです。
しっかりと冷やしています。
そして準備された場所。

住宅型有料老人ホームきらら1番地の食堂です。
後方のボードにもありますように、1番地で七夕スイカ割り大会が行なわれました。


ぞくぞくと利用者様が集合しています。
いつもとは違う食堂の雰囲気にワクワク・・・。
そして、スタート!

目隠しをして、スイカめがけて棒を振り下ろします。
(危険なので回転してませんよ!!)

少し歩行の不安定な利用者様にはスタッフがついて一緒に割ります。
さて、
デイケアの利用者様もそうですが、1番地の利用者様もイベントに対する真剣な姿勢は負けていません。
スイカ割りですからね!そりゃぁもう本気で割りにかかります!

車椅子に座っていても問題なし!
それだけではありませんよ!

カメラでは押さえきれないスピードでの振り下ろし!!
そして、負けてられるか!と

またもや凄いスピードでの振り下ろし!
この打撃を受け続けたスイカは・・・

見事に割れたのであります。
素晴らしい!!
途中で利用者様にまぎれてスタッフも・・・

参加させていただきました。
スイカ割りに利用者様が熱中されている間にスタッフは食べる分のスイカを用意します。

スイカが割れたらもちろん食べます。

最後は皆で記念撮影です。

外は暑くてたまりませんが、きらら1番地ならではの七夕を迎えられたのではないでしょうか?
夜中までこうも暑いと中々睡眠もとれず体調管理が難しいです。
今回は7月7日の七夕に行なわれた1番地のイベントについて書きたいと思います。
先ずは用意されました見事な果物

丸々としたスイカです。
しっかりと冷やしています。
そして準備された場所。

住宅型有料老人ホームきらら1番地の食堂です。
後方のボードにもありますように、1番地で七夕スイカ割り大会が行なわれました。


ぞくぞくと利用者様が集合しています。
いつもとは違う食堂の雰囲気にワクワク・・・。
そして、スタート!

目隠しをして、スイカめがけて棒を振り下ろします。
(危険なので回転してませんよ!!)

少し歩行の不安定な利用者様にはスタッフがついて一緒に割ります。
さて、
デイケアの利用者様もそうですが、1番地の利用者様もイベントに対する真剣な姿勢は負けていません。
スイカ割りですからね!そりゃぁもう本気で割りにかかります!

車椅子に座っていても問題なし!
それだけではありませんよ!

カメラでは押さえきれないスピードでの振り下ろし!!
そして、負けてられるか!と

またもや凄いスピードでの振り下ろし!
この打撃を受け続けたスイカは・・・

見事に割れたのであります。
素晴らしい!!
途中で利用者様にまぎれてスタッフも・・・

参加させていただきました。
スイカ割りに利用者様が熱中されている間にスタッフは食べる分のスイカを用意します。

スイカが割れたらもちろん食べます。

最後は皆で記念撮影です。

外は暑くてたまりませんが、きらら1番地ならではの七夕を迎えられたのではないでしょうか?
18
消防訓練①
真夏のような暑さが続いていますね。
熱中症には充分に注意が必要になってきました。
今回は先日行われた自主消防訓練を2回に分けて載せたいと思います。
まずは1番地の消防訓練の様子です。
1番地には「有料法人ホーム きらら1番地」「小規模多機能ホーム あかり」「認知症対応型通所介護 きららくらぶ」と3つの事業所が入っています。
そのため、消防訓練においても柔軟な対応が求められます。
今回の訓練は夜間帯に火事が発生した事を想定し実施されました。

訓練開始前に状況の説明を行います。
事前に説明しては訓練にならないのでは?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、新入職員を含めしっかりと火災発生時における対応を確認する意味も含めての訓練となりました。
また、1番地では入居者様もいらっしゃるので、不安を与えないようにミーティングです。
火災発生時は館内放送を使用して一斉に伝達します。


夜間帯の発生ということで、就寝中の入居者様を移乗します。

入居者様の避難が終わると初期消火にあたります。
この際の消化器の使い方も、以前から消防署の職員の方に指導を頂いています。



1番地の建物東側にある非常階段から避難を行います。
各スタッフが避難経路を再度確認しました。
実際に火災が発生した場合にも冷静に各スタッフが対応出来るように、訓練終了後には振り返りのミーティングも行われました。
その中で問題点も見つかり、今後の訓練に生かしていきたいと思います。
次回はデイケアきららでの消防訓練の様子について書きたいと思います。
熱中症には充分に注意が必要になってきました。
今回は先日行われた自主消防訓練を2回に分けて載せたいと思います。
まずは1番地の消防訓練の様子です。
1番地には「有料法人ホーム きらら1番地」「小規模多機能ホーム あかり」「認知症対応型通所介護 きららくらぶ」と3つの事業所が入っています。
そのため、消防訓練においても柔軟な対応が求められます。
今回の訓練は夜間帯に火事が発生した事を想定し実施されました。

訓練開始前に状況の説明を行います。
事前に説明しては訓練にならないのでは?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、新入職員を含めしっかりと火災発生時における対応を確認する意味も含めての訓練となりました。
また、1番地では入居者様もいらっしゃるので、不安を与えないようにミーティングです。
火災発生時は館内放送を使用して一斉に伝達します。


夜間帯の発生ということで、就寝中の入居者様を移乗します。

入居者様の避難が終わると初期消火にあたります。
この際の消化器の使い方も、以前から消防署の職員の方に指導を頂いています。




1番地の建物東側にある非常階段から避難を行います。
各スタッフが避難経路を再度確認しました。
実際に火災が発生した場合にも冷静に各スタッフが対応出来るように、訓練終了後には振り返りのミーティングも行われました。
その中で問題点も見つかり、今後の訓練に生かしていきたいと思います。
次回はデイケアきららでの消防訓練の様子について書きたいと思います。
14
お花見
桜満開の春になりました!
少し早いような・・・?
きらら会の近くには桜が満開の大きな公園(長居公園)があります。
お花見をしないのは勿体ない!ということで、3月29日から31日にかけて1番地の利用者様と一緒にお花見へ行ってきました。

天候が良い!というわけではなかったのですが、桜満開の丁度よい時期にいけたのではないでしょうか?

桜の前で記念撮影!
ピースサインもでました。
じっくりと鑑賞した後は・・・

スタッフと一緒に散歩しながらの桜鑑賞。
日曜日の天気が悪いかもしれないという予報で、大慌てではあったのですが少しでも季節が感じていただければなぁと思っています。
1番地では休日などを利用して、地域の催し物などにも出かけています。
暖かくなってくると色々なイベントがあるのでこれからもどんどん更新できればいいな~
と、思っています。
少し早いような・・・?
きらら会の近くには桜が満開の大きな公園(長居公園)があります。
お花見をしないのは勿体ない!ということで、3月29日から31日にかけて1番地の利用者様と一緒にお花見へ行ってきました。


天候が良い!というわけではなかったのですが、桜満開の丁度よい時期にいけたのではないでしょうか?


桜の前で記念撮影!
ピースサインもでました。
じっくりと鑑賞した後は・・・


スタッフと一緒に散歩しながらの桜鑑賞。
日曜日の天気が悪いかもしれないという予報で、大慌てではあったのですが少しでも季節が感じていただければなぁと思っています。
1番地では休日などを利用して、地域の催し物などにも出かけています。
暖かくなってくると色々なイベントがあるのでこれからもどんどん更新できればいいな~
と、思っています。
04