08 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 10

きらら日誌

医療法人きらら会のブログです。 きらら会からのお知らせ等を発信していきます。

「デイ・ケアきらら」での創作活動~レジンのキーホルダー~ 

デイ・ケアきらら では、日々のプログラムの中に、手工芸というものがあります。
内容はその時々で変わり、利用者様が「やってみたい」と思うものを取り入れるようにしています。

今回は、手工芸の中の一つである、レジンでのキーホルダー作りで利用者様が作成されたものをご紹介します。

レジンの創作キーホルダー

素材選びから配置、色の組み合わせを考えられながら作成され、きれいな仕上がりになっています。
ご本人にも大変喜んでいただけた結果となり、スタッフ含め、笑顔が広がる時間を過ごすことができました。

デイ・ケアきららでは、見学のご相談も受け付けております。
お電話やホームページからのお問い合わせにて、お気軽にお尋ねください。

Posted on 2022/05/30 Mon. 14:34 [edit]

category: デイケアきらら

TB: 0    CM: 0

30

デイ・ケア きらら はどんなところ? 

利用者様が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、デイサービス(通所介護)は、自宅にこもりきりの利用者様の孤立感の解消や心身機能の維持、ご家族様の介護の負担軽減などを目的としてサービスを実施します。
一方、デイケア(通所リハビリテーション)は、食事や入浴などの日常生活上の支援や、生活機能向上のための機能訓練、口腔機能向上サービスなどを提供します。
共通点は「自立した日常生活を送る」こと。

デイ・ケアきらら(以下、当デイケア)でも利用者様の「自立支援」を意識したリハビリテーション(以下リハビリ)を提供しています。デイサービスと違って、リハビリが中心です。

これまでの当デイケアのリハビリは、ベッドに寝てマッサージを受ける、というイメージが強かったようですが、現在は、
”利用者が最大限の能力を発揮する”機会として、動作の見守りや声掛けを中心に待つことを心がけ、ご自身でできることは実施していただいています。
また、基礎運動は、プログラムを変えた当初は起立練習を10回しか行いませんでしたが、利用者様の体力も徐々に向上し、今では40回に増やし、スクワット30回、殿筋トレーニング各40回、足首の運動60回、片足立ち練習1分ずつと、ほとんどの利用者様が毎回このメニューを行っております。
90歳を超えられた方でも笑顔で取り組まれるようになりました。みなさんで大きな声を出して、運動するため、施設内はとっても明るく、元気な声が飛び交っています。

001_20190307162838fec.jpg

ひと言でリハビリといっても、運動して身体機能を維持・改善することだけがリハビリではありません。食事することも、排泄することも、入浴することも全てがリハビリです。
また、作品づくりを通して、達成感を感じることも重要なリハビリです。例えば、手工芸の時間には絵手紙を書いたり、年賀状を書いたりします。ただ作成するだけではなく、その葉書をお孫さんに送付するなどして交流が生まれます。
これが国の動きとして求められている「活動と参加」に繋がります。活動とは、課題や行為の個人による遂行のことであり、参加とは生活・人生場面への関わりのことです。「年賀状を作成すること」=「活動」で、「お孫さん宛に送ること」=「参加」です。

002.jpg

当デイケアは、ただ単に運動をすることで身体機能や認知機能に働きかけるだけでなく、「活動と参加」に繋げていきます。
文化祭や運動会を開催したり、敬老の日や各々の誕生日にはお祝いしたり、イベントも大切にし、利用者様が四季を感じることも重要視しています。
今後もお花見や個展の開催など、さまざまな楽しい企画もしていきたいと思います。
これからもデイケアきららをよろしくお願いいたします。利用者様のご家族様や興味のある方も、どうぞ見学にいらしてください。

デイ・ケアきらら 作業療法士
係長代理 古澤 麻衣

Posted on 2019/03/07 Thu. 16:24 [edit]

category: デイケアきらら

TB: 0    CM: 0

07

運動会 

急激な冷え込みで、雪も予想されていますね・・・。

今回は昨年の秋に開催された
デイケアきらら 運動会
の様子を書きたいと思います。

今回の運動会ではメインが玉いれ競技となりました。
IMG_9870.jpg
赤白のグループの分かれて
いざ決戦!
籠の傍にいる玉拾いスタッフに玉が当たろうとも、みなさん精一杯籠を目指して投げておられます。
IMG_9876.jpg
スタッフは玉拾いだけではなく、一生懸命投げておられる為に椅子から転落しそうな利用者様を支えに行きます。
IMG_9884.jpg
普段は中々レクリエーションに参加されない男性陣もこの時ばかりは!と投げてくださりました。
IMG_9889.jpg
最後に、みんなで数を数えます。
赤白かなりの僅差です。

屋外での活動が少なくなってきている利用者様も多く、今回の運動会で季節を感じ、運動の変わりになればよかったなと思っています。
次回の運動会の競技種目をどうするか、今からスタッフは頭をフル回転です。

Posted on 2016/01/18 Mon. 16:52 [edit]

category: デイケアきらら

TB: 0    CM: 0

18

毎週 

時間の流れにブログ担当者が乗り遅れてしまっており、申し訳ありません。

その間にも様々な行事が行われていて、写真も徐々に増えてきています。

今回は
『○さんめくりげーむ』
※○の中にはスタッフの名前が入ります・・・。

ルールというと
フロアにスタッフの顔写真カードが伏せて置いてあり、選んだカードに書かれている点数を競うというゲームです。
IMG_9583.jpg
このような形でずらーっとカードが並びます。

IMG_9584.jpg
顔写真のカードには様々な点数が書かれています。
このカードは「20点」

IMG_9587.jpg
見辛いですが、このカードは「-20点」

この点数を合計します。
中には様々な加工が施された写真もたくさんありました。
IMG_9621.jpg
カードを選ぶときも、
お手玉を投げて、そのお手玉が乗ったカードがめくれます。
IMG_9597.jpg
このお手玉投げ、結構難しいんです。
中々思う場所に行ってくれない・・・。

IMG_9589.jpg
IMG_9624.jpg
皆さん一生懸命お手玉を投げておられました。

普段、スタッフと顔を合わせていても名前がはっきりしなかったりがあると思います。今回のレクリエーションでは、スタッフの顔と名前を一致させてもらえたのではないでしょうか。

ただ・・・、
加工されすぎていて元の顔が分らなくなった写真もありましたが・・・。
どんな加工がされているのか楽しみにされていた利用者様もいらっしゃいました。

デイケアきららでは基本的に1週間ごとにレクリエーションの内容が変わります。
同じ週でも終盤にはルールが変わっていることもあります。
来て下さっている利用者様に楽しんでいただけるよう、今後もスタッフ一同アイディアを出していきたいと思います。

Posted on 2016/01/08 Fri. 18:05 [edit]

category: デイケアきらら

TB: 0    CM: 0

08

遅ればせながら 

新年
明けましておめでとうございます。

ブログの更新が進んでおりませんが、今年も宜しくお願いいたします。

”あっ”という間に1年が過ぎていきました。
歳を重ねるに連れて時間の流れが速く感じられている気がします。

今回はデイケアきららの利用者様の力作をご紹介していきたいと思います。
IMG_9549.jpg
こちらは9月の壁紙です。
メインは葡萄です。
IMG_9550.jpg
こちらは貼り絵。
最近では、写真や絵などを探してきて見本を作り、その見本を見ながら貼り絵を制作してくださっています。
IMG_9551.jpg
こちらも貼り絵です。
額縁に入れているように掲示しています。
IMG_0342.jpg
こちらは11月の壁紙です。
紅葉の葉と木の幹を製作していただきました。
IMG_0343.jpg
IMG_0346.jpg
秋野菜の貼り絵です。
こちらは利用者様がご自宅で製作してくださいました。
IMG_0344.jpg
こちらも貼り絵です。
ただ、色紙を切る際に、普通のハサミではなくギザギザの刃をしたハサミを使用しています。
IMG_0345.jpg
基本的にデイケアでは貼り絵が多いようです。
貼り絵を熱心に取り組まれている利用者様がおられますので、その利用者様に毎月お願いして制作していただいています。

昨年も様々な作品に取り組んでいただきました。利用者様が熱心に取り組んでおられる姿を見て、見本を探しているスタッフや下絵作成をしているスタッフも負けてはいられません。
今年はどんな作品が出来上がってくるのでしょうか。
楽しみに待ちたいと思います。

Posted on 2016/01/08 Fri. 15:38 [edit]

category: デイケアきらら

TB: 0    CM: 0

08