きらら日誌
医療法人きらら会のブログです。 きらら会からのお知らせ等を発信していきます。
--
運動会
急激な冷え込みで、雪も予想されていますね・・・。
今回は昨年の秋に開催された
デイケアきらら 運動会
の様子を書きたいと思います。
今回の運動会ではメインが玉いれ競技となりました。

赤白のグループの分かれて
いざ決戦!
籠の傍にいる玉拾いスタッフに玉が当たろうとも、みなさん精一杯籠を目指して投げておられます。

スタッフは玉拾いだけではなく、一生懸命投げておられる為に椅子から転落しそうな利用者様を支えに行きます。

普段は中々レクリエーションに参加されない男性陣もこの時ばかりは!と投げてくださりました。

最後に、みんなで数を数えます。
赤白かなりの僅差です。
屋外での活動が少なくなってきている利用者様も多く、今回の運動会で季節を感じ、運動の変わりになればよかったなと思っています。
次回の運動会の競技種目をどうするか、今からスタッフは頭をフル回転です。
今回は昨年の秋に開催された
デイケアきらら 運動会
の様子を書きたいと思います。
今回の運動会ではメインが玉いれ競技となりました。

赤白のグループの分かれて
いざ決戦!
籠の傍にいる玉拾いスタッフに玉が当たろうとも、みなさん精一杯籠を目指して投げておられます。

スタッフは玉拾いだけではなく、一生懸命投げておられる為に椅子から転落しそうな利用者様を支えに行きます。

普段は中々レクリエーションに参加されない男性陣もこの時ばかりは!と投げてくださりました。

最後に、みんなで数を数えます。
赤白かなりの僅差です。
屋外での活動が少なくなってきている利用者様も多く、今回の運動会で季節を感じ、運動の変わりになればよかったなと思っています。
次回の運動会の競技種目をどうするか、今からスタッフは頭をフル回転です。
18
毎週
時間の流れにブログ担当者が乗り遅れてしまっており、申し訳ありません。
その間にも様々な行事が行われていて、写真も徐々に増えてきています。
今回は
『○さんめくりげーむ』
※○の中にはスタッフの名前が入ります・・・。
ルールというと
フロアにスタッフの顔写真カードが伏せて置いてあり、選んだカードに書かれている点数を競うというゲームです。

このような形でずらーっとカードが並びます。

顔写真のカードには様々な点数が書かれています。
このカードは「20点」

見辛いですが、このカードは「-20点」
この点数を合計します。
中には様々な加工が施された写真もたくさんありました。

カードを選ぶときも、
お手玉を投げて、そのお手玉が乗ったカードがめくれます。

このお手玉投げ、結構難しいんです。
中々思う場所に行ってくれない・・・。


皆さん一生懸命お手玉を投げておられました。
普段、スタッフと顔を合わせていても名前がはっきりしなかったりがあると思います。今回のレクリエーションでは、スタッフの顔と名前を一致させてもらえたのではないでしょうか。
ただ・・・、
加工されすぎていて元の顔が分らなくなった写真もありましたが・・・。
どんな加工がされているのか楽しみにされていた利用者様もいらっしゃいました。
デイケアきららでは基本的に1週間ごとにレクリエーションの内容が変わります。
同じ週でも終盤にはルールが変わっていることもあります。
来て下さっている利用者様に楽しんでいただけるよう、今後もスタッフ一同アイディアを出していきたいと思います。
その間にも様々な行事が行われていて、写真も徐々に増えてきています。
今回は
『○さんめくりげーむ』
※○の中にはスタッフの名前が入ります・・・。
ルールというと
フロアにスタッフの顔写真カードが伏せて置いてあり、選んだカードに書かれている点数を競うというゲームです。

このような形でずらーっとカードが並びます。

顔写真のカードには様々な点数が書かれています。
このカードは「20点」

見辛いですが、このカードは「-20点」
この点数を合計します。
中には様々な加工が施された写真もたくさんありました。

カードを選ぶときも、
お手玉を投げて、そのお手玉が乗ったカードがめくれます。

このお手玉投げ、結構難しいんです。
中々思う場所に行ってくれない・・・。


皆さん一生懸命お手玉を投げておられました。
普段、スタッフと顔を合わせていても名前がはっきりしなかったりがあると思います。今回のレクリエーションでは、スタッフの顔と名前を一致させてもらえたのではないでしょうか。
ただ・・・、
加工されすぎていて元の顔が分らなくなった写真もありましたが・・・。
どんな加工がされているのか楽しみにされていた利用者様もいらっしゃいました。
デイケアきららでは基本的に1週間ごとにレクリエーションの内容が変わります。
同じ週でも終盤にはルールが変わっていることもあります。
来て下さっている利用者様に楽しんでいただけるよう、今後もスタッフ一同アイディアを出していきたいと思います。
08
遅ればせながら
新年
明けましておめでとうございます。
ブログの更新が進んでおりませんが、今年も宜しくお願いいたします。
”あっ”という間に1年が過ぎていきました。
歳を重ねるに連れて時間の流れが速く感じられている気がします。
今回はデイケアきららの利用者様の力作をご紹介していきたいと思います。

こちらは9月の壁紙です。
メインは葡萄です。

こちらは貼り絵。
最近では、写真や絵などを探してきて見本を作り、その見本を見ながら貼り絵を制作してくださっています。

こちらも貼り絵です。
額縁に入れているように掲示しています。

こちらは11月の壁紙です。
紅葉の葉と木の幹を製作していただきました。


秋野菜の貼り絵です。
こちらは利用者様がご自宅で製作してくださいました。

こちらも貼り絵です。
ただ、色紙を切る際に、普通のハサミではなくギザギザの刃をしたハサミを使用しています。

基本的にデイケアでは貼り絵が多いようです。
貼り絵を熱心に取り組まれている利用者様がおられますので、その利用者様に毎月お願いして制作していただいています。
昨年も様々な作品に取り組んでいただきました。利用者様が熱心に取り組んでおられる姿を見て、見本を探しているスタッフや下絵作成をしているスタッフも負けてはいられません。
今年はどんな作品が出来上がってくるのでしょうか。
楽しみに待ちたいと思います。
明けましておめでとうございます。
ブログの更新が進んでおりませんが、今年も宜しくお願いいたします。
”あっ”という間に1年が過ぎていきました。
歳を重ねるに連れて時間の流れが速く感じられている気がします。
今回はデイケアきららの利用者様の力作をご紹介していきたいと思います。

こちらは9月の壁紙です。
メインは葡萄です。

こちらは貼り絵。
最近では、写真や絵などを探してきて見本を作り、その見本を見ながら貼り絵を制作してくださっています。

こちらも貼り絵です。
額縁に入れているように掲示しています。

こちらは11月の壁紙です。
紅葉の葉と木の幹を製作していただきました。


秋野菜の貼り絵です。
こちらは利用者様がご自宅で製作してくださいました。

こちらも貼り絵です。
ただ、色紙を切る際に、普通のハサミではなくギザギザの刃をしたハサミを使用しています。

基本的にデイケアでは貼り絵が多いようです。
貼り絵を熱心に取り組まれている利用者様がおられますので、その利用者様に毎月お願いして制作していただいています。
昨年も様々な作品に取り組んでいただきました。利用者様が熱心に取り組んでおられる姿を見て、見本を探しているスタッフや下絵作成をしているスタッフも負けてはいられません。
今年はどんな作品が出来上がってくるのでしょうか。
楽しみに待ちたいと思います。
08
6月の壁紙&イベント
厳しい暑さが続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
年々暑さが厳しくなっていくようで、今後のことが気になりますね・・・。
随分更新が遅れていますが、
今回は6月のデイケアの様子を書きたいと思います。
まずは、壁紙。

たくさんの紫陽花が咲きました。
一つ一つ、利用者様が花を作ってくださいました。
次に貼り絵。


とても色鮮やかに完成しています。
最近は、皆さんの力作を台無しにしてはいけないと検討し、額縁のように見えるよう飾らせていただいています。
6月のイベントは・・・
「雲を吹っ飛ばせ!」ゲーム
です。
何をするかというと、
自分の陣地に風船が入らないようにうちわで扇ぐゲームです。

膨らませた沢山の風船を並べます。
緑色のラインが陣地の境界線です。
利用者様は自分の陣地から風船を扇ぎ出して、陣地内の風船が少ないチームが勝ちです。

スタートすると大変!!
皆さんが一斉に扇ぎ始めます。
スタッフは前方へ倒れてしまわないように間に入って見守ります。
どのくらいの動きをするかといいますと・・・

並べられた風船は

スタートの掛け声で浮き上がり始めます

どんどん白熱してくると、色んな方向に風船が舞い始めます


カメラの前にまで風船は飛んできていました。
中々体力の要るゲームで、1回のゲームが終わると小休止を入れながら、スタッフと共に皆さん思いっきり腕を動かしていただけたのではないでしょうか。
梅雨のジメジメを吹っ飛ばせたような気がします。
デイケアという広いフロアに来ていただいているのだから、普段は中々出来ないような運動を安全にしていただけるように今後も色んなゲームを企画しています。
年々暑さが厳しくなっていくようで、今後のことが気になりますね・・・。
随分更新が遅れていますが、
今回は6月のデイケアの様子を書きたいと思います。
まずは、壁紙。

たくさんの紫陽花が咲きました。
一つ一つ、利用者様が花を作ってくださいました。
次に貼り絵。


とても色鮮やかに完成しています。
最近は、皆さんの力作を台無しにしてはいけないと検討し、額縁のように見えるよう飾らせていただいています。
6月のイベントは・・・
「雲を吹っ飛ばせ!」ゲーム
です。
何をするかというと、
自分の陣地に風船が入らないようにうちわで扇ぐゲームです。

膨らませた沢山の風船を並べます。
緑色のラインが陣地の境界線です。
利用者様は自分の陣地から風船を扇ぎ出して、陣地内の風船が少ないチームが勝ちです。

スタートすると大変!!
皆さんが一斉に扇ぎ始めます。
スタッフは前方へ倒れてしまわないように間に入って見守ります。
どのくらいの動きをするかといいますと・・・

並べられた風船は

スタートの掛け声で浮き上がり始めます

どんどん白熱してくると、色んな方向に風船が舞い始めます


カメラの前にまで風船は飛んできていました。
中々体力の要るゲームで、1回のゲームが終わると小休止を入れながら、スタッフと共に皆さん思いっきり腕を動かしていただけたのではないでしょうか。
梅雨のジメジメを吹っ飛ばせたような気がします。
デイケアという広いフロアに来ていただいているのだから、普段は中々出来ないような運動を安全にしていただけるように今後も色んなゲームを企画しています。
13
5月のイベント&壁紙
最近は中々更新が続かず、申し訳ありません。
時間は過ぎ、夏真っ盛りですが今回は5月のデイケアの様子を書きたいと思います。
5月といえば「こいのぼり」!
ということで、今月の壁紙は大きな2匹のこいのぼりです。

よく見ていただくと・・・
こいのぼりの鱗はご利用者様の手形になっています。
それぞれ好きな色を選んで押していただきました。
大きな壁紙に見守られながら5月のレクリエーションの開始です。
今月は
「ねずみたたきゲーム」
その名の通りのゲームです。

ねずみには新聞広告で作った紙風船が付けられています。
この紙風船を先に叩いた方が勝ちとなります。
が!
そのまま叩いてしまっては動物虐待になってしまう・・・ということで、利用者様には猫になっていただきました。


こちらの帽子を着けていただきます。


やる気も準備も整いましたところで、ゲームスタートです。

ねずみは左右にある出入り口から出たり入ったり、素早い動きを見せます。

見事なヒットの瞬間です!
このねずみの動きですが・・・

スタッフの力量が問われる場面です。
それぞれの利用者様の状況に合わせながらねずみを動かしていました。
中々自宅では思いっきり棒を叩きつけるなどを行なうことは出来ません。
今回のレクリエーションで少しでも日ごろのストレス発散に繋がったのであれば幸いです。
今後も、利用者様に楽しんでいただけるレクリエーションを企画していきますのでよろしくお願いします。
時間は過ぎ、夏真っ盛りですが今回は5月のデイケアの様子を書きたいと思います。
5月といえば「こいのぼり」!
ということで、今月の壁紙は大きな2匹のこいのぼりです。

よく見ていただくと・・・
こいのぼりの鱗はご利用者様の手形になっています。
それぞれ好きな色を選んで押していただきました。
大きな壁紙に見守られながら5月のレクリエーションの開始です。
今月は
「ねずみたたきゲーム」
その名の通りのゲームです。

ねずみには新聞広告で作った紙風船が付けられています。
この紙風船を先に叩いた方が勝ちとなります。
が!
そのまま叩いてしまっては動物虐待になってしまう・・・ということで、利用者様には猫になっていただきました。


こちらの帽子を着けていただきます。


やる気も準備も整いましたところで、ゲームスタートです。

ねずみは左右にある出入り口から出たり入ったり、素早い動きを見せます。

見事なヒットの瞬間です!
このねずみの動きですが・・・

スタッフの力量が問われる場面です。
それぞれの利用者様の状況に合わせながらねずみを動かしていました。
中々自宅では思いっきり棒を叩きつけるなどを行なうことは出来ません。
今回のレクリエーションで少しでも日ごろのストレス発散に繋がったのであれば幸いです。
今後も、利用者様に楽しんでいただけるレクリエーションを企画していきますのでよろしくお願いします。
07