きらら日誌
医療法人きらら会のブログです。 きらら会からのお知らせ等を発信していきます。
きらら会夏祭りのご案内
10
プラセンタ療法のご案内
ご案内します。
橋村内科クリニックにて「プラセンタ療法」の取り扱いを始めました。
プラセンタとは、日本語で「胎盤」を意味し、胎盤は内臓の発達していない胎児に代わって酸素の交換(肺)、有害物質の解毒(肝臓)、排泄(腎臓)、ホルモンの分泌など様々な働きをしてくれている成人にはないスーパー臓器です。
この胎盤を注射液に精製したものがプラセンタです。
また、胎盤はアミノ酸、ミネラル、ビタミンなどの栄養成分も豊富で、野生生物の中には産後の体力回復のために胎盤を食べるものもいます。
女性ホルモンも含むため基本的には更年期症状の改善が期待されますが、炎症を抑える効果も強く、肝炎の方にも使用されています。ほかにも下記のような症状・病気の方に効果があると言われ、男性にも使用可能です。
効能:
・頭痛、悪心、冷え、倦怠感、抑うつ、動悸、ほてりなどの更年期症状
・乳汁分泌不全
・肝炎
・関節リウマチ、関節痛、筋肉痛、肩こり、五十肩などの整形疾患
・喘息
・アトピー症状
・うつ症状
・アレルギー性鼻炎、花粉症
・めまい症
・その他、肩こり、疲労、免疫力の低下などにも効果があり、美白・保湿効果もあります。
価格:保険診療と自費診療があります。
保険(3割負担の方) 自費
プラセンタ プラセンタ プラセンタ プラセンタ
1A 2A 1A 2A
初診 960円 1,070円
再診 490円 600円 1,000円 1,800円
※保険診療は更年期障害、乳汁分泌不全、肝機能障害の診断の場合のみ適応となっています。
橋村内科クリニックにて「プラセンタ療法」の取り扱いを始めました。
プラセンタとは、日本語で「胎盤」を意味し、胎盤は内臓の発達していない胎児に代わって酸素の交換(肺)、有害物質の解毒(肝臓)、排泄(腎臓)、ホルモンの分泌など様々な働きをしてくれている成人にはないスーパー臓器です。
この胎盤を注射液に精製したものがプラセンタです。
また、胎盤はアミノ酸、ミネラル、ビタミンなどの栄養成分も豊富で、野生生物の中には産後の体力回復のために胎盤を食べるものもいます。
女性ホルモンも含むため基本的には更年期症状の改善が期待されますが、炎症を抑える効果も強く、肝炎の方にも使用されています。ほかにも下記のような症状・病気の方に効果があると言われ、男性にも使用可能です。
効能:
・頭痛、悪心、冷え、倦怠感、抑うつ、動悸、ほてりなどの更年期症状
・乳汁分泌不全
・肝炎
・関節リウマチ、関節痛、筋肉痛、肩こり、五十肩などの整形疾患
・喘息
・アトピー症状
・うつ症状
・アレルギー性鼻炎、花粉症
・めまい症
・その他、肩こり、疲労、免疫力の低下などにも効果があり、美白・保湿効果もあります。
価格:保険診療と自費診療があります。
保険(3割負担の方) 自費
プラセンタ プラセンタ プラセンタ プラセンタ
1A 2A 1A 2A
初診 960円 1,070円
再診 490円 600円 1,000円 1,800円
※保険診療は更年期障害、乳汁分泌不全、肝機能障害の診断の場合のみ適応となっています。
15
夏祭り 当日~その2~
引き続いて夏祭り当日です。
準備も整い、いよいよきらら会夏祭りのスタートです。
1番地の催し物会場では、沢山の子どもさんたちが遊びに来てくれました。

こちらは「宝さがし」

こちらは「人形すくい」

こちらは「輪投げ」


そして、「缶たおし」です。
ゲームを全て回ると、景品が貰えます。

デイケアきらら駐車場のメイン会場では


飲み物も準備され、スタッフがてんやわんやで対応していました。


時間の経過と共にお客さんも大勢来て下さいました。


デイケアフロアの飲食会場も大盛況です。
スタッフもそれぞれの持ち場で奮闘中!





時間が経つのは早いもので、あれよあれよと言う間に終了時間となってしまいました。
夏祭りが終わって片づけが一段落すると、スタッフの夏祭りが始ります。

皆で乾杯をして・・・




それぞれお互いの労をねぎらいます。
今年も地域の皆様に見守られ、助けていただきながら夏祭りを開催することが出来ました。
毎年、少しずつ準備など慣れてきている部分もありますが、今回は今回で沢山の課題が見つかりました。
1年でどのぐらい修正できるか分りませんが、来年はより一層楽しい夏祭りが開催できるようにスタッフ一同取り組んで行きたいと思います。
これからも皆様にご指導・ご鞭撻いただければ幸いです。

準備も整い、いよいよきらら会夏祭りのスタートです。
1番地の催し物会場では、沢山の子どもさんたちが遊びに来てくれました。

こちらは「宝さがし」

こちらは「人形すくい」

こちらは「輪投げ」


そして、「缶たおし」です。
ゲームを全て回ると、景品が貰えます。

デイケアきらら駐車場のメイン会場では


飲み物も準備され、スタッフがてんやわんやで対応していました。


時間の経過と共にお客さんも大勢来て下さいました。


デイケアフロアの飲食会場も大盛況です。
スタッフもそれぞれの持ち場で奮闘中!





時間が経つのは早いもので、あれよあれよと言う間に終了時間となってしまいました。
夏祭りが終わって片づけが一段落すると、スタッフの夏祭りが始ります。

皆で乾杯をして・・・




それぞれお互いの労をねぎらいます。
今年も地域の皆様に見守られ、助けていただきながら夏祭りを開催することが出来ました。
毎年、少しずつ準備など慣れてきている部分もありますが、今回は今回で沢山の課題が見つかりました。
1年でどのぐらい修正できるか分りませんが、来年はより一層楽しい夏祭りが開催できるようにスタッフ一同取り組んで行きたいと思います。
これからも皆様にご指導・ご鞭撻いただければ幸いです。

12
夏祭り 当日
朝晩の冷え込みが一層強くなってきましたね。
前回に続いて、今年の夏に行なわれた医療法人きらら会夏祭りの様子を書きたいと思います。
いよいよ夏祭り当日。
通常業務終了後に超特急で会場作りが始ります。

デイケア駐車場から送迎車を動かして、メイン会場の設営です。

出来上がった看板の取り付け。



飲食メニューの準備も整ってきています。

駐車場の出入り口には特大ポスターを掲示。

今年は、ゲームの催し物会場となっている住宅型有料老人ホームきらら1番地も飾りつけです。

徐々に準備が出来てきたところで、夏祭り運営スタッフから夏祭りの流れや注意事項の連絡があり、橋村靜理事長先生からは夏祭りに向けてのお言葉をいただきました。
残りの準備も超特急です。

今年は飲食会場となるデイケアフロア。


スタッフが集まって作成したPOPも飾られていきます。
そうこうしている内に・・・

駐車場には夏祭りの特製看板が飾られます。
その頃きらら1番地では

入居者様が一足先にゲームを堪能されていました。

普段とは少し違った雰囲気を楽しんでいただけたでしょうか。


季節を感じていただければ幸いです。


各会場に受付スタッフがスタンバイ。

食べ物も出来上がってきました!
次回はいよいよ夏祭り開幕です。
前回に続いて、今年の夏に行なわれた医療法人きらら会夏祭りの様子を書きたいと思います。
いよいよ夏祭り当日。
通常業務終了後に超特急で会場作りが始ります。

デイケア駐車場から送迎車を動かして、メイン会場の設営です。

出来上がった看板の取り付け。



飲食メニューの準備も整ってきています。

駐車場の出入り口には特大ポスターを掲示。

今年は、ゲームの催し物会場となっている住宅型有料老人ホームきらら1番地も飾りつけです。

徐々に準備が出来てきたところで、夏祭り運営スタッフから夏祭りの流れや注意事項の連絡があり、橋村靜理事長先生からは夏祭りに向けてのお言葉をいただきました。
残りの準備も超特急です。

今年は飲食会場となるデイケアフロア。


スタッフが集まって作成したPOPも飾られていきます。
そうこうしている内に・・・

駐車場には夏祭りの特製看板が飾られます。
その頃きらら1番地では

入居者様が一足先にゲームを堪能されていました。

普段とは少し違った雰囲気を楽しんでいただけたでしょうか。


季節を感じていただければ幸いです。


各会場に受付スタッフがスタンバイ。

食べ物も出来上がってきました!
次回はいよいよ夏祭り開幕です。
12
毎年恒例
過ごしやすくなりましたが、天候が不安定で難しい日が続いていますね。
今回からは恒例となりました 医療法人 きらら会 夏祭りの様子を書きたいと思います。
まずは準備から・・・。
毎年行なわれている夏祭りですが、まずは職員総出で準備を始めます。
POP作りや祭り当日の役割分担、金券の準備などを事業所会議の時間を使って行ないます。

夏祭りを取り仕切るのは、法人内に設置されている「イベント小集団」のマネージャーです。
当日の配置図や出し物を掲示して、どの職員がどの出し物のPOPを作成するか指示します。
基本的には事業所単位で行ないますので、職員は各事業所ごとに分かれてスタンバイです。

役割が決まれば取り掛かるのみ!!

業務中とは違った雰囲気でコミュニケーションを取ることができ、仲間の新しい一面が発見できたりもします。

こちらは、メインの看板作り。
今年はどんな看板が出来上がるのか楽しみです。

デイケアスタッフは各催し物のPOP作り担当です。

折り紙や色紙、頭と体を駆使して作成します。

居宅支援事業所は食べ物のPOP作りです。

医療部は飲み物です。
よーく見てみると・・・、
先生方も参加して作成しています。

メイン看板が出来上がりつつありますね。
では、出来上がったPOPを見ていきましょう。









いかがでしょうか。
今年の夏祭りも楽しく、賑やかに行なえるように準備は進んで行きます。
今回からは恒例となりました 医療法人 きらら会 夏祭りの様子を書きたいと思います。
まずは準備から・・・。
毎年行なわれている夏祭りですが、まずは職員総出で準備を始めます。
POP作りや祭り当日の役割分担、金券の準備などを事業所会議の時間を使って行ないます。

夏祭りを取り仕切るのは、法人内に設置されている「イベント小集団」のマネージャーです。
当日の配置図や出し物を掲示して、どの職員がどの出し物のPOPを作成するか指示します。
基本的には事業所単位で行ないますので、職員は各事業所ごとに分かれてスタンバイです。

役割が決まれば取り掛かるのみ!!

業務中とは違った雰囲気でコミュニケーションを取ることができ、仲間の新しい一面が発見できたりもします。

こちらは、メインの看板作り。
今年はどんな看板が出来上がるのか楽しみです。

デイケアスタッフは各催し物のPOP作り担当です。

折り紙や色紙、頭と体を駆使して作成します。

居宅支援事業所は食べ物のPOP作りです。

医療部は飲み物です。
よーく見てみると・・・、
先生方も参加して作成しています。

メイン看板が出来上がりつつありますね。
では、出来上がったPOPを見ていきましょう。









いかがでしょうか。
今年の夏祭りも楽しく、賑やかに行なえるように準備は進んで行きます。
24