11 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 01

きらら日誌

医療法人きらら会のブログです。 きらら会からのお知らせ等を発信していきます。

研修&利用者様作品 

気温差が激しく、体調管理に四苦八苦しています。
職員にとっては軽い風邪でも、利用者様にとっては大変なことになってしまうので注意しなければなりません。

今回は8月の事業所会議で行なわれた研修の様子と、デイケアきららの利用者様が作ってくださった作品をご紹介したいと思います。

今回の研修は
「食中毒対策」です。
IMG_9119.jpg
研修が行なわれたのは8月なのですが、やはり夏は食中毒に注意が必要です。
自身の健康管理もありますが、住宅型有料老人ホームでは食事を提供していますので知識を身につける必要があります。

今回は事前に研修に参加した職員が、法人の職員に伝達を行なう研修でした。
IMG_9122.jpg

職員が知識を持つことで防げることは少なからずあると思います。
安心できる施設作りに向けて今後も研修を行なっていく予定です。

次に、利用者様の作品です。
最近は中々ご紹介できずにいたのですが、今回も力作揃いです。
IMG_9221.jpg
これはデイケアきららの8月壁紙です。
利用者様にひまわりを塗っていただきました。

IMG_9222.jpg
こちらはいちじくの貼り絵です。
どんどん利用者様の貼り絵の精度が高くなっています。

IMG_9223.jpg
こちらは塗り絵です。
下絵は雑誌などに付いているものをコピーし、自由に塗っていただいています。

IMG_9224.jpg
こちらも貼り絵です。
本当に細かい部分まで丁寧に貼ってくださっています。

IMG_9225.jpg
こちらはご自宅で作った作品を持ってきてくださいました。
8月の壁紙と共に飾らせていただきました。

塗り絵も貼り絵もどんどん素晴らしい作品が完成し、どこに飾ろうかとスタッフは悩んでしまいます。
また、下絵のデザインも皆さんの創作意欲に負けないぐらいのものを探そうと日々奮闘しています。

デイケアに来ることで、季節や行事を感じていただければと思います。

Posted on 2015/09/22 Tue. 16:57 [edit]

category: 未分類

TB: 0    CM: 0

22

消防訓練 

徐々に暑さが引いてきて、秋らしくなってきました。
風がとても気持ちよくて、朝晩は寒いぐらいになってきて体調管理も難しいです。

今回はきらら会本部と1番地で行なわれた消防訓練について書きたいと思います。
毎年記事にしているのですが、消防訓練は年間を通して2回行なわれています。その中で1回は消防署の職員さんに来ていただき、消火器訓練や火災時の対応について研修をしていただいています。
今回は自主訓練ということで、きらら会のスタッフのみで行なわれました。

まずはきらら会本部です。
本部には「デイケアきらら」「居宅介護支援事業所きらら」「ヘルパーステーションきらら」の3事業所が入っています。本部建物全てを使用して訓練を行ないました。

IMG_8893.jpg
まずは参加スタッフで確認します。
誰がどの役割を行なうのかしっかりと確認します。
不意に行なうことも必要なのかもしれませんが、参加できるスタッフが変わってしまう為毎回動きを確認しながら訓練を行なっています。

IMG_8902.jpg
火災を発見したら初期消火です。
写真には写っていませんが、二人のスタッフが対応しています。
一人が初期消火、もう1人は連絡です。

別の場所では避難が始まっています。
IMG_8924.jpg
利用者様役のスタッフも、実際に自分が介助や避難指示を行なう時にどうするか考えながらの参加です。

全員の避難が終わると避難状況の報告を行ない、防火管理者から総括をしてもらいます。
IMG_8916.jpg
防火管理者は、この消防訓練を計画・実施して消防署に報告まで行ないます。

IMG_8920.jpg
今回は理事長にも参加をしていただき、最後にお話をしていただきました。

本部とは別の日に1番地でも消防訓練が行なわれました。
1番地では実際に入居されている入居者様にもご協力を頂いて、スタッフを含めて全員で取り組みました。

IMG_8951.jpg
1番地では各居室の洗面台に小さな給湯器が付いていますので、その給湯器からの出火です。
IMG_8954.jpg
まずは初期消火。
消火器の用途は分かっていても使う経験は少ない為、実際につかう為にも練習が必要です。

IMG_8957.jpg
初期消火と平行して火災通報を行ないます。
1番地では実際は消防署に直通電話があるのですが、訓練での使用は出来ないので法人で使用している内線電話を使います。

IMG_8959.jpg
IMG_8970.jpg
今回は実際に入居者様にも参加していただきました。
皆さん、とても真剣に取り組んでくださいました。

IMG_8973.jpg
避難が終わると総括です。
IMG_8974.jpg
1番地の訓練では理事にも参加していただき、訓練の様子を見ていただきました。

火災や地震などの災害には遭いたくはありませんが、自然が相手ではどうにもなりません。
そのためにも日頃から避難の方法を身につけておくことはとても重要なことであると思います。

今回は、初めて入居者様にも参加していただいた訓練でした。しかし、怪我や事故もなく無事に終えることが出来ました。
今後も訓練を重ねて、災害の時に役立てられるようにしていきたいと思います。

Posted on 2015/09/21 Mon. 11:47 [edit]

category: 未分類

TB: 0    CM: 0

21

講習会 

-- 続きを読む --

Posted on 2015/09/12 Sat. 18:00 [edit]

category: 未分類

TB: 0    CM: 0

12

紙芝居 

連続で更新します。

今回はデイケアで行われた7月のイベントレクリエーションについて書きたいと思います。

7月は
「紙芝居」
を行いました。

最近ではテレビだけではなくインターネットなどの環境整備が進み、読書も電子書籍が増えてきています。
そんな中で、利用者様に少し昔を思い出してお話が出来ればと昔話の紙芝居を行いました。

とは言え、紙芝居ではサイズが小さすぎて皆さんに見ていただくことが難しいため、パソコンとプロジェクタを使用しての上演会となりました。
IMG_8871.jpg
お話の種類は・・・
「さるかにがっせん」「かにむかし」
「うしかたとやまんば」
「うりこひめとあまのじゃく」
「おけやのてんのぼり」
「かちかちやま」
「こぶとりじいさん」

です。

パソコンとプロジェクタを使用していますが、お話を読むのはスタッフ。
IMG_8870.jpg
まずは簡単にお話の説明をします。
IMG_8875.jpg
あまり人前でお話を読むことがないことと、初夏の暑さも手伝ってスタッフはすごい汗の量でしたが、利用者様は皆さん真剣に聞いてくださいました。

デイケアには1週間に数回来所されている利用者様もいらっしゃるので、イベントの1週間は毎日お話を変えて同じ話を聞くことのないようにしました。

スタッフも本当に久しぶりに昔話に触れることができ、利用者様と一緒にお話をすることが出来たと思います。
幼かった頃の遊びや歌など、今でも充分に楽しい物が沢山あると思います。
デイケアの皆で昔を思い出しながら色々な話が出来る機会をこれからも作っていきたいと思います。

Posted on 2015/08/14 Fri. 18:13 [edit]

category: 未分類

TB: 0    CM: 0

14

研修の様子 

まだまだ厳しい暑さが続きそうな今日この頃です。
早く過ごしやすい季節になって欲しいですが、冬のことを考えると・・・。中々難しいですね。

今回は事業所内合同会議で行なわれた研修の様子を書きたいと思います。

今回の研修は
「コンプライアンスについて」
コンプライアンスとは「法令遵守」という意味です。
IMG_8277.jpg
講師として、弁護士の金澤昌史先生に講義をしていただきました。

法律の話となるとややこしい感じがして少し気が引けるのですが、非常に分かりやすく和やかな雰囲気で研修を進めてくださいました。
IMG_8281.jpg
質問を受ける場面もあり、それぞれのスタッフが考えながら受講できたのではないかと思います。

IMG_8274.jpg
日々の移動の際には道路交通法。
日本の法律の根幹にある日本国憲法。
介護保険事業者として必ず守るべき介護保険法。
など数え切れない法律の中で私達は生活をしています。
そして、その法律を守る義務があります。

しかし、この法律を守ることが利用者様の安全と安心を守ることになり、会社を守ることに繋がって自分自身を守ることになるのだということを学びました。

IMG_8279.jpg
1人では中々詳しく知ることの出来ないことを、分かりやすく専門家に教えていただけた研修でした。

今後もスタッフの知識や技術向上、サービスの質の向上の為に様々な研修を行なっていきます。

Posted on 2015/08/14 Fri. 15:24 [edit]

category: 未分類

TB: 0    CM: 0

14